-
Google Workspace Gmailの標準メールセキュリティ対策
はじめに 今回の記事は、いつの時代も悩みが尽きないメールセキュリティに関するお話です。メールの送受信には少なからずリスクが存在しており、お金をかければいろいろな対策が打てることはもちろんですが、セキュリティの向上は利便性の低下につながる場... -
Exchange Onlineの標準機能で誤送信防止対策
はじめに 事業を継続的に行う上で、情報漏洩やメール誤送信は事業継続に影響を与える可能性がある問題だと思います。標準機能でも多少の対策は可能ということでご紹介したいと思います。 Exchange Onlineのメールのヒント機能を利用する この機能でリスク... -
Google Workspace競合アカウントの闇
はじめに Google Workspaceの利用には独自ドメイン利用が必須要件になります。またGoogleのサービス上で利用されるドメインは一意である必要があります。一般向けに提供しているサービス(AnalyticsやGoogle広告など)に企業のメールアドレスで登録がきてし... -
Office展開ツールを使用したOffice365ソフトウェアの展開方法
はじめに 日本の企業にとって切っても切り離せないツールがMicrosoft Officeだと思います。一般的にはPCのマスタ作成時にOfficeソフトをインストールした状態で展開することが多いかと思います。ただしOffice2016までに実施できていた方法はOffice2019以降... -
Google Workspace標準アカウント同期機能の実力とは
はじめに 2022年1月27日にGoogle Workspaceアップデートブログで公開された機能でLDAPディレクトリとの同期サービス「Directory Sync」が発表されました。Directory SyncではActive Directory上のオブジェクトをGoogle Workspaceと同期することが可能です... -
GoogleサイトにGoogle検索を埋め込む方法
はじめに Googleサイトが新しくなって、ポータルサイトでの利用をあきらめてしまった会社様もいらっしゃるのではないでしょうか?新しいGoogleサイトでポータルを作成するにあたり物足りなさを感じることもあります。今回は最安プラン(Business Starter)を... -
SharePointサイトをCSS/Javascriptでカスタマイズ
はじめに 日本ではよく行われている製品カスタマイズですが、今回の維持ではSharePointのクラシックサイトを前提にCSSやJavascriptを利用したカスタマイズ方法をご紹介いたします。 前提条件 大前提としてメーカーが標準機能として提供されている機能をカ... -
Microsoft365監査ログの管理
はじめに クラウドサービスを利用する際に、オンプレミス時代とは違った考慮が必要になります。その一つがログの保管です。 Microsoft365の監査ログは最大180日しか保管できません。Entra IDの認証ログは無料プランは7日、Premiumプランは30日の保管です。...