Microsoft365– category –
-
SharePoint Onlineドキュメントライブラリのファイルエクスポート
はじめに ドキュメントライブラリに保存されている共有ファイルを間違えて削除してしまったなんてことはありませんか?ゴミ箱が用意されているので、ゴミ箱に残っている間であれば復元可能ではありますが、93日間経過したファイルは完全削除されてしまいま... -
SharePointサイトのストレージクォータ設定について
はじめに SharePointで提供されるストレージ容量は有限です。そして人は使えるリソースがあればあっただけ利用してしまうものです。一度使ってしまったものを消してもらうのも一苦労だと思いますので、最初から制限する方法をご紹介します。 SharePointの... -
GoogleカレンダーからExchangeの会議室予約
はじめに 今回の記事は、GoogleカレンダーとExchangeカレンダーの連携設定第2弾となります。2つのサービスを併用されてる会社様では施設予約問題が発生しているのではないでしょうか? カレンダー相互運用設定が未完了の方はまず下記をご確認いただき、相... -
GoogleカレンダーとExchangeカレンダーの相互運用
はじめに 会社で利用するシステムは多岐にわたります。グループウェアに関しても同様です。本来なら1つのグループウェアを全社的に利用することが理想ではありますが、いろいろな事情からシステムを分断する必要が出る場合があります。今回の記事ではGoogl... -
Exchange OnlineにPSTインポートでデータ移行
はじめに メールサービスを切り替える場合、既存のデータをどうするかは必ず検討することになると思います。移行しないで済むならそれに越したことはありませんが、なかなかそうはいかないのが実情だと思います。またホスティングサービスでメールを利用し... -
Microsoft Entra Connectでアカウント同期とパスワード同期
はじめに あなたの会社ではMicrosoft365のアカウント管理をどうしているでしょうか?それなりの規模の会社になるとアカウントを管理するシステムを持っていることでしょう。運用管理者の視点からすればどこか一か所メンテナンスしたら全部に反映できるよう... -
Exchange Online外部宛送信メールにテキスト形式を強制する
はじめに Exchange Online にはメールのフォーマットとして3つが利用可能です。「テキスト」、「HTML」、「リッチテキスト」の3パターンです。最近ではHTML形式のメールも利用される企業様が増えているかと思いますが、HTML形式やリッチテキスト形式のメー... -
Exchange Online 特定会議室の予約を禁止したい
はじめに Exchange Onlineの会議室の予定表には、予定の「内容を見せる・見せないの権限」と予定自体を「登録できる・できないの権限」があります。本記事では後者の登録できる・できないの権限について触れていきます。予定表の予定登録を停止したいシー... -
Microsoft365セルフサービスサインアップの闇
はじめに セルフサービスサインアップという言葉を聞いたことはあるでしょうか?Microsoftさんのサービスには、メールアドレスの登録のみで利用が可能になるサービスがいくつかあります。Microsoft365やOffice365を利用する際にこのセルフサービスサインア... -
Exchange Onlineの標準機能で誤送信防止対策
はじめに 事業を継続的に行う上で、情報漏洩やメール誤送信は事業継続に影響を与える可能性がある問題だと思います。標準機能でも多少の対策は可能ということでご紹介したいと思います。 Exchange Onlineのメールのヒント機能を利用する この機能でリスク...